(JP¥41,900)
+HK$271.69 Shipping fee
+HK$15.97 Agent service fee
上部の曲線に対し、途中から鋭利な角度をとり、先端は丸く仕上げてあるモダンなデザインが特徴です。大西の上質な鉄は200年以上の長い年月を掛け、素晴らしい鉄味に育っています。箱は大西浄長の極箱で蓋裏に『鐵カマ釣 右元天明稔時代浄元作無紛者也 己卯初春日 御釜師 大西浄長』昭和14年(1939)ですので、浄長73歳の箱書という事が判ります。浄元は歴代に2人存在していますが、天明時代ですので9代浄元という事になります。 全体の状態は良好ですのですぐにお使いになれます。 極箱。 幅23.6㎝(先端の中心同士を計測) 高さ17.7㎝(中心上端)、15.8(中心下端) ≪作≫ ▢大西浄元(おおにしじょうげん) 寛延2年(1749)~文化8年(1811) 大西家9代。千家十職(釜師)。8代が早世したため、7代浄玄の門人で信州飯田出身の奥平佐兵衛が養子となり、天明5年(1785)に9代を継いだ。古浄元や浄玄と区別して「佐兵衛浄元」と呼ばれる。古浄元と同じく精作で、それ以上の名手であったともいわれる。釜の地肌、形とも品よく、鐶付の形にも大西家の特徴が充分に表れている。蓋や撮み、座に至るまでよく吟味された作が多い。 ≪極め≫ ▢大西浄長(おおにしじょうちょう) 慶応2年(1866)~昭和18(1943) 大西家13代。千家十職(釜師)。浄典の長男。名 清右衛門、諱 孝信、号 清右衛門。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 茶道具の名工・作家名鑑 淡交社 茶道辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #釜釣 #大西清右衛門 #大西浄元 #茶道 #釜釣 #吊釜 #三千家 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #釜鎖 #大釻 #釜釻 #釜鐶 #炭点前 #茶事 #金工 #茶道具 #鉄 #茶道 #古美術 #茶室 #茶会 #京都 #茶の湯 #美 #アート
2 weeks ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
茶わん屋食堂
5/5533
View detail
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.