Privacy and terms of service
(JP¥27,500)
伝統こけし 盛美津雄 津軽系温湯 2体 サイズ・銘 右 高さ約31cm、幅:底の直径約7.5cm もりみつお 左 高さ約30.5cm、幅:底の直径約8cm 盛みつお 状態:彩色も鮮やかです。写真をご覧ください。 ※中古品とご理解いただける方に お願いいたします。 工人 ◆盛美津雄 津軽系温湯。頭はやや小さく、おかっぱ頭。 胴にはねぶたのだるまが描かれ、美津雄さん は年代により名前の記載を変えられていて 「盛みつお」と書かれています。 師匠祖父盛秀太郎、父真一に学ぶ。 平成23年NHK朝ドラ「カーネーション」 コシノ三姉妹をこけしに見立て記念に 製作した津軽こけしです。 希少なお品のため、お値下げ不可です。 以下、Kokeshi Wikiより 盛美津雄(もりみつお:1955~) 系統:津軽系 師匠:盛秀太郎/盛眞一 弟子:盛諒祐 〔人物〕 昭和30年1月12日青森県黒石市温湯の木地業盛眞一・初江の三男に生まれる。大東文化大学卒業後祖父盛秀太郎、父眞一について木地を学び、昭和52年10月より美津雄名義のこけしを発表した。製作数は発表時より少なかったが、平成14年頃より体調を崩しがちになり、一方その人気と相まって入手の難しい作者となった。昭和59年に結婚し、二男に盛諒祐がいてこけしを作り始めている。 最近は体調の関係からか製作数は限定的である。 〔作品〕作り初めてからは同時期の秀太郎を忠実に写す。秀太郎没後は昭和30年代の秀太郎風のものを、さらに平成に入ってからは戦前の各種古型を作るようになった。この時期までは総じて筆の細い神経質な描彩であったが、平成10年頃より筆が太く壮年期の秀太郎に近くなった。 同時期あたりから鼻がやや右に流れる癖がある。胴底は昭和50年代後半「もりみつお」、昭和60年代~平成8年「盛みつお」、平成8年~平成16年「盛美津雄」、平成16年~「盛秀こけし美津雄」と年代により名前の記載を変えている。他にフォルムの変化など、西山英樹著〈Ⅰ.盛秀一家のこけし辞典〉に詳しく記載されている。
4 days ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.