Privacy and terms of service
(JP¥1,600)
①ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61 ②ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調op.26 ミッシャ・エルマン(ヴァイオリン) 指揮:サー・ゲオルク・ショルティ① 指揮:サー・エイドリアン・ボールト② ロンドン・フイルハーモニー管弦楽団 録音:1955年①、1956年② ロシア出身の名手エルマンは「エルマン・トーン」と呼ばれる美しい音色で一世を風靡したが、全盛期は意外と短かく、両大戦間の10年あまりだった。とはいえ、この50年代の録音からも彼の華麗なヴァイオリンの魅力を十分に味わうことができます。 エルマンのヴァイオリンの小品集の録音は多いが大作の協奏曲録音は貴重です。エルマンはハイフェッツと同じアウアーの門下生ながら、ハイフェッツのような研ぎ澄まされた技巧に代表されるようなスタイルとはまた別のスタイルを持っていました。超絶技巧を持て囃すアメリカでは、エルマンの弾き方はいかにもモタモタして不格好だったのであろう。技術的に切れ味のあった1920年代前半をピークに、次第にハイフェッツの人気に押されるようになり、聴衆からはあまり注目されない存在になってしまった。それでも舞台に上がり続け、亡くなる時も、来たるリサイタルの練習をしていたという。ここに聴くエルマンには、もはや技術的な切れ味は残っていない。しかし、どうやって鳴らしているのか不思議に思えるほどに、そのヴァイオリンの音は太く存在感がある。テンポは上がらないものの、フレーズ毎にヴァイオリンをたっぷりと歌わせ、そのフレーズの間も音楽的にはしっかりつながっている。ともすれば煮崩れしそうなくらいにトロトロの音色で聴かせるが、ベートーヴェンの協奏曲ではショルティが随所で音楽を引き締めているので、その造形に大きな崩れはない。ブルッフのほうは、エルマンのヴァイオリンが過熟気味で、第3楽章では、ボールトの奮闘むなしくリズムが崩壊してしまっている。しかし、そんなことを気にせずに気のすむまで歌い込むエルマンの芸はやはりクセになる。エルマン・ファン必聴です。モノラル録音ですが不満のない音質です。 国内盤【廃盤】帯無し、盤面傷無し プラケースすれあり 14 *まとめ買い値引き致します(要事前コメント) 追加1点に付き各150円引き 10点以上は全品150円引き (単品購入での値引きはご容赦ください)
1 month ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Some scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.