(JP¥14,700)
+HK$217.56 Shipping fee
+HK$15.91 Agent service fee
近現代の和声についての解説書です。クラシック、ジャズ、ポップス等の作曲、編曲(アレンジ)や和声、コード理論を学ばれている方には参考になると思います。1990年発行。 箱に少し傷みあります。書籍はヤケ感等は無く状態は良いと思います。中は一通り確認しましたが書き込み見当たりませんでした。細かな見落とし等ありましたらご容赦ください。 古い和声学書では全く取り扱われなかった音階や和声上の問題を考察する事を主眼とし、新しい様式を豊富な作品例で叙述した。国際的作曲家松平氏の快著。ギリシャ旋法及びグレゴリア旋法、東洋音楽序説、日本の音楽。箕作秋吉氏の五度和声。東洋における諸種の音階。 著者:松平頼則 出版社:音楽之友社 1.素材 ・序説 ・ギリシャ旋法及びグレゴリア旋法 古代ギリシャの旋法/グレゴリア旋法/教会旋法の変遷/グレゴリア旋法による作品例 ・東洋音楽序説 ・日本の音楽 日本に於ける音楽の成立/雅楽の成立/俗楽/五音音階の和音/箕作秋吉氏の五度和声 ・東洋に於ける諸種の音階 シナ/蒙古 朝鮮 琉球/南洋/インド/西南アジア ・東洋以外の地方の5音音階 ハンガリー及びルーマニア/その他の諸地方 ・5音音階の近代音楽に及ぼした影響 ・ジブシー音楽 ハンガリー/スペイン ・ジャズ音楽 ・全音音階 全音音階の起原 ・十二音音階(半音音階) ・新しい音階に関する近代の実験 スクリアビン(スクリャービン)の音階/チェレプニンの9音音階/特種なモード ・四分音 2.応用 ・序説 ・種々な和音の構成と建設 ・和声の自由な進行 音階上のII及びIIIの使用/並行進行 ・カダンス ・七の和音 準備なき不協和音/"交替"による準備と解決/例外的な種々の解決 ・九の和音 九度の配置の新しい方法/他の種類の九度/九の和音の例外解決/並行法による九度の連続 ・経過音 ・アポジアチュール ・保続音 ・連結と不規則解決 ・不協和音の発展 ・転調 異る調に属する完全和音によるもの/複調又は多調によるもの/多様な転調 ・多声法 対位法的手法の発展/多声的手法による作品の分析 ・線的多声法 作品例 ・インテルプンクト ・ビトナリテーポリトナリテーアトナリテ 複調の起源/和声的複調(又は多調)/対位法的多調/アトナリテ ・ドデカフォニスム
6 days ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
RLC
5/52342
View detail
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.