(JP¥21,000)
+HK$142.90 Shipping fee
+HK$15.96 Agent service fee
【 荻生徂徠の書 】 前半)杜牧の冬 題斉安城楼 斉安の城楼に題す 鳴軋江楼角一声 鳴軋(おあつ)たり 江楼 角一声 微陽瀲瀲落寒汀 微陽 瀲瀲(れんれん)として 寒汀に落つ 不用憑欄苦廻首 用いず 欄に憑りて 苦(ねんごろ)に廻首するを 故郷七十五長亭 故郷 七十五長亭 <訳> 長江の高楼から悲しげな角笛が鳴り響く。 寒々しい微かな夕陽が汀に揺れる。 欄干により首を廻らせ眺めるのはよそう。 故郷長安は七十五駅も隔てているのだから。 斉安:黄州(湖北省黄岡市) 後半)高適の営州歌 営州少年愛原野 営州の少年 原野を愛し 狐裘蒙茸獵城下 狐裘蒙茸 城下に猟す 虜酒千鍾不醉人 虜酒千鍾 人酔わず 胡兒十歳能騎馬 胡児十歳より騎馬を能くす <訳> 営州の少年は広大な原野を愛し 狐の皮衣をまとって猟に出かける 彼らの醸す異郷の酒は千杯飲んでも酔うことなく 異民族の子供らは十歳で馬を巧みに乗りこなす [杜牧] 803年~853年 中国、晩唐期の詩人。字は牧之。号は樊川。 晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。 七言絶句に優れた作品が多い。 杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれ、 また同時代の李商隠と共に「晩唐の李杜」とも称される。 — ウィキペディア日本語版「杜牧」より [高適] 702?〜765年 中国、盛唐の詩人。渤海(山東省)の人。 字(あざな)は達夫(たっぷ)。 辺境の風物を歌った詩にすぐれた作が多い。 概寸 : 本紙128×60cm 全長187cm 全幅71cm 作者 : 荻生徂徠 銘 : 物茂卿 落款 : 中斐國掌書詩 物茂卿印 産地 : 日本 時代 : 江戸時代(17世紀末~18世紀初期) 状態 : 折れ皺あり。軸装傷みあり。軸先なし。 付属品 : 当店収蔵保証書 [荻生徂徠] 寛文6年(1666)~享保13年(1728) 江戸中期の儒学者。名は双松。字は茂卿。別号、蘐園。 物部氏の出であることから中国風に物徂徠と自称。 朱子学を経て古文辞学を唱えた。 著書に「弁道」「蘐園随筆」など。 柳沢吉保に仕えた五代将軍徳川綱吉の御用学者であり 赤穂浪士への切腹の裁きを進言したことでも有名。 N1122F
2 hours ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
チャメ
5/5362
View detail
Item condition
Scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.