(JP¥46,500)
+HK$130.50 Shipping fee
+HK$15.93 Agent service fee
堅牢な構造の蔵は時代を超えて使われ、蔵戸の錠前や鍵も時代を超えて役割を果たして来たのではないでしょうか。出品は古い蔵戸の「落とし鍵」各種10点です。製作は江戸?明治? 十分な防火性能を持つ蔵戸は、外側が「戸前(とまえ)」分厚い両開きの白漆喰塗りの扉、その奥に二重の引き戸、手前が「裏白戸(うらじろど)」表がねずみ色で裏が白漆喰塗りの引き戸、その奥に「綱戸」上半分が格子に銅綱の引き戸、この構造が一般的で、「戸前」と「裏白戸」が防火用、「綱戸」が防虫用です。 蔵戸に合わせ施錠対象は三ヶ所、「戸前」と引き戸の「裏白戸」、「綱戸」で、「落とし鍵」は引き戸の施錠が「落とし棒」式の場合の解錠用、勿論引き戸に錠前が使われることも。 「落とし棒/鍵」の仕組みは下の説明を参考にして下さい。 落とし鍵の長さ(㌢)重さ(㌘)はおよそ次の通りです。数字は、木製取っ手長/鉄製鍵本体長(〜曲り)、(曲り〜)/重さ/の順です。 鍵①18.5/ 6.5、11.0/346/ 鍵②20.2/ 9.0、13.5/452/ 鍵③15.5/10.9、15.7/388/ 鍵④18.0/12.2、10.2/282/ 鍵⑤24.2/13.2、 6.8/419/ 鍵⑥24.2/14.4、 5.9/392/ 鍵⑦ 9.8/10.8、14.0/276/ 鍵⑧12.5/14.5、10.8/285/ 鍵⑨12.7/ 9.5、13.4/239/ 鍵⑩11.0/ 9.5、 3.3/124/ 汚れや錆、傷などは、取っ手のツヤも含め年代を経て使われてきた証です。なお、鍵本体の取っ手への取付け部分にガタツキはありません。 コレクション以外にディスプレイにもしていただけるのではないでしょうか。 【参考:「落とし棒/鍵」の仕組み】 引き戸正面の穴から「鍵」を差し込み、その先端を背面に設けられた「棒」の穴に合わせ入れて「鍵」を回すと「棒」が持ち上がりロックが解除、これで引き戸を引き開けることが。 引き戸の下枠となる敷居(レール)に彫られた溝に「棒」の先が落ち込み引き開けることが出来ない状態がロック状態。 「鍵」を外し引き戸を敷居に沿って引き閉める時、「棒」先が溝に落ち込みロック状態に。 「鍵」のL字鍵の長さが合わないと「棒」の穴に合わせ入れることが出来ずロック解除が不可。 この仕組みは、当時のオートロックと言えます。
1 month ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
風太郎
5/5611
View detail
Item condition
Scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.