(JP¥8,000)
ご覧くださり、ありがとうございます! 山形県の伝統的工芸品に鋳物産業があります。 こちらの釜も山形で作られました。 高橋敬典の作です。 すっきりとした形の中にも帯状の筋の中にあられが打たれ、かんつきは鬼面、摘まみは山梔子(くちなし)となっており、上品さが感じられます。 状態といたしましては、内側にはさびがでており、外側にも多少の色変が見られます。写真ご確認ください。ご使用には問題なく、まだまだお使い頂けるお品です。 風炉の釜ですが、炉の季節にも釣釜として使えなくはないお品です。この期会にどうかよろしくご検討ください(^_^) ○高橋 敬典 略歴○ 1920年山形市銅町の山正鋳造所に生まれる。 1938年実家の鋳造所を受け継ぐ。 1951年日展にて出品作「和銑平丸釜地文水藻」が初入選。 1961年昭和天皇献上の釜を制作。 1963年日本伝統工芸展にて工芸会会長賞を受賞。 1992年勲四等瑞宝章を受章。 1996年重要無形文化財「茶の湯釜」保持者に認定。同年山形市名誉市民に。 2009年死去。享年89歳 ☆サイズ☆ 口径約10.5cm 高さ約18.5cm 胴の幅約14.5cm 箱/木箱入
3 hours ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
KAME
5/51512
View detail
Item condition
Some scratches/marks
Ships from
Japan
Category