(JP¥6,000)
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
tad1230
5/51431
View detail
Item condition
Some scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.
中央公論美術出版発行、『布留散東(ふるさと)』です。良寛さんご自筆の作を影印で再現した逸品です。 書籍の形態の版も発行されていますが、出品は部数限定で作成した特別版です。帙の奥付にシリアルナンバーが手書きで記されています。 今から50年以上も前の昭和47年(1972年)発行で、当時で定価が1万2000円もしたものです。 なぜ定価がこんなに高かったか言いますと、主にコロタイプという高級印刷を用いたからです。 コロタイプはガラスを製版に用い、原本を美しく忠実に再現できる印刷様式として、かつては高級美術印刷やこのような書道のお手本に用いられたものですが、現在では手間やコストの点でほとんど絶滅寸前の印刷です。 書道のお手本においては、昨今はカラー印刷のお手本も多いですが、コロタイプは墨色を美しく再現するとして、今でもこの印刷をこよなく愛する方も多いものです。 ちなみに、現在でもコロタイプを手掛ける会社がありますが、小さな紙に1枚依頼しただけで数万円かかります。 現在このような書籍を作ることは、コストの点でまず実現不可能と思います。 発行当時でも既にこの印刷における名手と呼ばれる方が少なかったようで、この書籍のために一から撮影、印刷までを手掛けたという労作でもあります。 現在では過去の印刷がコロタイプであるかどうかさえわかりにくいですが、こちらはコロタイプと明記があり、コロタイプ印刷であることが確実にわかる点でも貴重なお品と思います。 折帖の体裁で、書籍と異なり全体を広げることができますので、2面から全体まで、任意の幅で広げて飾ることも可能です。 安田鞆彦による解説が附録し、全体を収納する帙に包まれています。布張りで、留め具の爪が竹製の、風合いの良い帙です。 送料込みで、50年前の定価の半額で出品いたします。良寛さんのファンの方に、コロタイプ印刷の美しく貴重な版でぜひどうぞ。 注意事項 折帖本体、解説書、両者を収納する帙、帙を包む紙、全体を入れる紙函から成っています。 紙函の表面に小傷や変色があります(画像)。 函に収納されさらに帙に包まれていたために本体の状態は非常によく、50年以上の経年を全く感じさせない美品です。 なお、帙の奥付にシリアルナンバーが入っていますが、ご購入者さま固有の番号になりますため、撮影しておりません。500番代です。
2 days ago