Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
静謐な空間に釜の煮え立つ音を松風と称しますが、こちらの禅語はそれを分かり易く表現した禅語です。表千家堀内宗匠の御染筆ですので、正式なお茶会にも安心してお使いになれます。共箱蓋裏に『自筆一行 松風在 兼中斎』と書付けられております。若干の巻きジワ*写真⑫、軸棒裏側に極小さな穴があります。掛ける分にはまったく問題はありません*写真⑬。全体の調子は良好です。 共箱。紙本。塗軸。 長さ179.5㎝ 幅30.7㎝(表装を含む) 『松風在清音』 【読み】 しょうふうにせいおんあり 【意味】 松風には清らかな音がある。彼我の対立を超え、清々しい松風と自己がひとつになったところ。松林に吹き抜ける風で木々が揺らされる様は心も癒される。この状態は人界には比較になるものがないという事を表す。 ▢12代兼中斎宗完(けんちゅうさいそうかん) 大正8年(1919)~平成27年(2015) 表千家茶匠。堀内家12代。名を吉彦。不仙斎の三男、幽峯斎の弟。京都大学理学部化学科卒業。昭和21年4月表千家不審菴入門、内弟子として表千家先代・即中斎宗匠に師事。同年12月建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受ける。昭和28年十二代堀内宗完を襲名。平成10年、分明斎が十三世を襲名するのに伴い宗心と称する。96歳歿 【参考文献】 茶人の花押 小田榮一著 河原書店 茶席の禅語大辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #掛軸 #茶掛 #茶会 #一行 #書 #御軸 #床の間 #本席 #インテリア #おしゃれ #茶道 #表千家 #不審庵 #同門会 #古美術 #兼中斎 #堀内宗完 #堀内宗心 #即中斎 #千利休 #禅語 #京都 #和 #年中 #瀟酒 #茶席 #掛け軸 #硯 #墨 #筆 #文鎮
1 week ago
Something went wrong, please try again later.
Seller info
茶わん屋食堂
5/5536
View detail
Something went wrong, please try again later.
(JP¥37,000)
+HK$143.30 Shipping fee
+HK$16.01 Agent service fee
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!