(JP¥3,000)
+HK$241.81 Shipping fee
+HK$15.76 Agent service fee
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
ソルト(プロフご覧下さいませ)
5/5621
View detail
Item condition
Some scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.
蚤の市にて購入した楢岡焼の徳利です、こちら口元に焼成由来のカケのような窯キズがあります(1~2㎜程のキズがいくつか)また高台と印部分が若干汚れているように見えますが、こちら購入時からこのような見た目でした。口元の窯キズや高台と印部分の見た目以外は特に目立つキズはありません。状態は良いかと思われますが、完璧を求める方や神経質な方はご遠慮ください。 比較的新しい楢岡焼の徳利です、インテリア等にいかがでしょうか? 楢岡焼について↓ 楢岡焼は現在の秋田県に存在する焼物のなかで歴史が140年と最も古く、江戸末期から続いています。 楢岡焼が始まる以前は白元焼など他にもいくつかの窯元がありましたが、現在は全て絶えて無くなってしまいました。(白岩焼は1975年に復興されています。) 楢岡焼は、1863年に地元の名家であった小松清治が秋田の内陸にある山村で大杉瀬戸を創業したのが始まりと言われており、そこで秋田市の陶芸家たちを呼び寄せて窯を作らせたそうです。明治20年頃から明治35年頃までが大杉瀬戸の最盛期で、その後は、1908年に清治の三男である力蔵が交通の便利が良い現在地(高野)に窯を作り上げます。このころから楢岡焼と呼ばれるようになるそうです、1983年には南外村の無形文化財に指定されています(現在は大仙市指定無形文化財) また楢岡焼の特徴として美しい青色が上げられます。この楢岡焼の青さは「海鼠釉」と呼ばれる釉薬によるもので釉薬中で複雑な乳濁現象が起きることで流紋や斑紋が生じ、それがナマコに似ていることから「海鼠釉」と呼ばれているそうです。 大きさ→高さ約26cm 即購入された方は納得の上購入されたと認識しますので購入後に「思っていたのと違う」等無きようしっかり写真を見てからご購入下さい。 #秋田 #東北 #焼き物 #酒器 #酒 #日本酒 #陶芸 #土 #民芸 #民藝 #骨董 #アンティーク #美術 #わびさび #白岩焼 #秋田民芸 #海鼠釉 #青 #群青色 #赤土 #和風 #和 #食器 #明治 #時代物 #幕末 #大正 #昭和 #バーナードリーチ #柳宗悦 #濱田庄司 #河井寛次郎
3 weeks ago