Privacy and terms of service
(JP¥2,800)
【 宝幢山 光明寺 歳徳神掛軸 】 明治後期~昭和前期 ・現群馬県藤岡市中に存する宝幢山光明寺の歳徳神掛軸。 「群馬縣多野郡小野村 光明寺」の印があり、当所が 明治29年から昭和29年まで存在した多野郡小野村であった 時代のものとなります。 概寸 : 123×34.3cm、軸幅38.7cm 重量 : 153g 材質 : 本紙印刷、天然木、漆ほか 産地 : 群馬 時代 : 明治後期~昭和前期 <宝幢山 光明寺> 真言宗の寺院。 延文4年(1359)滝の慈眼寺の二代法印浄義が中栗須の地に開山。 天正10年(1582)滝川一益と武田勝頼の合戦で焼失。 慶長13年(1608)十六世祐弘宝印が現在地に移転。 天保元年(1830)三十四世宥法上人の時焼失、同三年再建。 現本堂は昭和五十九年弘法大師千百五十年御遠忌記念に再建。 山門は上杉家の平井城から移したものと伝わる。 本尊十一面観世音は前記合戦の戦死者を祀る。(光明寺縁起より)
3 days ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.