Privacy and terms of service
Hagiyaki
(JP¥42,200)
高麗茶碗の一種「井戸茶碗」を写したお茶碗です。どっしりとした御形で竹節高台、若干枇杷色かかった釉薬の美しい出来の良い作品です。高台脇に印が捺してあります。共箱は桐印籠箱仕立で箱脇に『萩井戸写茶碗 十二代田原陶兵衛造』として印が捺してあります。上質なお仕覆が付属しています。お濃茶はもちろん薄茶でも様々な用途に合わせてお使いになれます。 口径14.8㎝ 高さ8.8㎝ 高台径5.8㎝ 共箱。栞付属。 美術家名鑑評価額150万円*写真⑯ ▢12代 田原陶兵衛(たはら とうべえ) 大正14年(1925)~平成3年(1991) 陶芸家。萩焼の第一人者。大正14年6月19日、山口県長門市に生まれる。昭和19年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。昭和20年、シベリアに抑留され、昭和23年に復員。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事。昭和31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する。昭和44年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、昭和56年から昭和63年まで同会理事を務める。昭和56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。昭和60年中国文化賞受賞。 陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。平成3年(1991)9月27日歿。 【参考文献】 茶道辞典 淡交社 美術家名鑑 美術倶楽部 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #茶碗 #萩 #茶道 #濃茶 #薄茶 #今日庵 #裏千家 #千利休 #千宗室 #鵬雲斎 #淡交会 #田原陶兵衛 #古美術 #茶の湯 #茶室 #茶席 #茶会
2 days ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
No noticeable scratches or marks
Brand
Hagiyaki
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.