(JP¥4,500)
+HK$245.08 Shipping fee
+HK$15.97 Agent service fee
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
ソルト(プロフご覧下さいませ)
5/5605
View detail
Item condition
Some scratches/marks
Ships from
Japan
Category
相馬駒焼の絵皿です、茶菓子を盛る用の皿と思われます。 こちら一ヶ所補修箇所があります、またそれ以外に角や縁に削げがあります、恐らく飾りではなく実用品として使われてきたのだろうと思われます、皿の表面には雨漏りのようなシミがありますが、これが馬が走って砂ぼこりを上げているようにも見えて面白いです。 裏の細かい線跡や赤茶色い色跡は制作時の跡かと思われます、またシミのような印象は表面の雨漏りの影響かと思われます。 こちらキズありとしておりますので完璧を求める方や神経質な方はご遠慮ください。 古いものにご理解のある方宜しくお願いいたします。 相馬駒焼について↓ 相馬駒焼は福島県相馬市中村の田代窯で焼成されている陶器で相馬藩の御留窯でした。 主に茶陶を制作し、幕府、大名などへの贈答や藩主用として使われておりました。 田代家の伝えによると、元和9年(1623年)将軍に供奉して上洛した相馬藩主相馬利胤公が、京都の御室焼 に感服し、同行した田代源吾右衛門を野々村仁清のもとで修行させ、源吾右衛門は7年に亘って修行し、仁清 より一字を貰い名を清治右衛門と改めて帰郷、寛永9年(1629年)当地に開窯したと伝えられています。 印については慶応3年(1867年)に11代が禁裏(天皇・宮中)より「大弐法橋」の位階を受け、以来「田代法橋」の印を用いています。 しかしながら田代窯は震災や当主の不在、後継者不足等により現在閉業となっております、窯は県有形民俗文化財となっており保護されておりますが「一家相伝」の藩窯という相馬駒焼の伝統の復活は困難を極めているのが現状です。 故に大変貴重な物となっております。 大きさ→ヨコ約22,5cm タテ約22,3cm 皿立ては商品には含まれません 即購入された方は納得の上購入されたと認識しますので購入後に「思っていたのと違う」等無きようしっかり写真を見てからご検討・ご購入下さい #相馬焼 #田代法橋 #希少品 #東北のやきもの #御用窯 #馬 #文化財 #角皿 #皿 #茶碗 #日本製 #地域産業 #民俗 #伝統工芸品 #会津藩 #馬術 #骨董 #アンティーク #民芸 #柳宗悦
16 hours ago