Privacy and terms of service
MUJI
(JP¥3,180)
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Some scratches/marks
Brand
MUJI
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.
福島県郷土玩具土湯系中ノ沢伝統こけし(たこ坊主) サイズ:(約)13cm 系統:土湯系 工人:瀬谷重治 師匠:岩本芳蔵 弟子:瀬谷幸治 備考:あくまでも中古品で褪色のあることをご了承の上、ご購入をお願いいたします。写真確認の上、発送後の返品・交換は一切受け付けておりません。 大きく目を見開き、目の周りを赤くさせた『たこ坊主』という愛称で親しまれるちょっと風変わりな顔のこけし。 『たこ坊主』こけしは福島県の中丿沢温泉で生まれたこけしで、創始者は岩本善吉。 元は土湯系亜流とされてきましたが、現在は独立分離し、中丿沢こけしと分類されると言います。 ◎工人:瀬谷重治(せやじゅうじ:1924~2004) 大正13年2月24日、福島県郡山市に生まれる。昭和14年郡山の木地師松村一四郎に弟子入りして木地の技術を身につけた。 昭和18年より郡山氏柳町の渋谷木工所の職人となって働いた。 昭和19年横浜に転出、召集に応じ入隊、北朝鮮で終戦を迎え、ソビエトの東シベリヤに送られて苦しい抑留生活を送った。 昭和24年7月に帰国。 昭和28年9月より、福島県耶麻郡猪苗代町樋ノ口の田村材木店に職人として勤めた。 岩本芳蔵も当時この材木店で働いており、 昭和32年11月まで芳蔵からこけしの指導も受けた。その後、郡山市喜久田、会津若松などの木地屋を転々として働いた。やがて猪苗代町に落ち着いて、昭和44年頃から自宅の作業場でこけしの製作に取り組むようになった。 昭和46年に「たこ坊主の会」が結成され、翌47年正月に横浜・東京の百貨店で芳蔵の実演があったので重治も応援に参加した。 東京都立家政のこけし店「たつみ」から注文を受け、善吉型の体系的な復元に取り組んだ。 ◎⤵︎以下検索語句 #伝統こけし #たこ坊主 #郷土玩具 #東北 #土湯系 #工芸 #民芸 #たこ坊主 #瀬谷重治 #中ノ沢系こけし 農民美術 民芸 民藝 木彫り 木彫 福缶 MUJI 木端人形 こっぱ人形 folktoy 木の花 斎藤徳寿 酒井正進 三瓶春男 渡辺長一郎 荒川洋一 福地芳雄 本多洋 柿崎文雄 本多信夫 MUJI GINZA アトリエ ムジ ギンザ ATELIER MUJI GINZA ATELIER MUJI Gallery ATELIER MUJI
5 hours ago