(JP¥3,333)
沢山の中より、お目に止めてくださりありがとうございます。プロフィールをご一読頂きますようお願い申し上げます。こちらは、讃岐漆器の象谷塗りのお盆です。数年前に18000円程で購入しました。購入後、何度か使用しキズ、汚れなど使用感がございます。使用機会がなくなってしまい自宅で保管していました。箱はございますが、キズ、凹み、かなり汚れなどがございます。説明書も汚れ、変色が確認できます。以上の事をご理解を頂きました上でご購入をお願い致します。出品前に念入りにチェックをしておりますが見落としなどがあるかもしれませんが悪意はございません。ご理解頂ける方のみご購入をお願い致します。神経質な方のご購入はお控え下さいませ。 サイズ 直径約30㎝ 高さ1㎝ 素人採寸の為誤差などご了承くださいませ。 木製 本うるし塗 オンラインより 讃岐塗から、天然木をくり抜いて作った丸盆のご紹介です。 素地に天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、生漆を刷毛で何度も摺り込み、 その上に川辺や池に群生しているイネ科の多年草の稈の中に入っている 真菰(まこも)を漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで仕上げます。 永年使い込むうちに、つやや独特の陰影が出て、渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の日常生活に どんどん使って頂ける漆器です。 お盆全体に施されている、ろくろ目が荒々しさを表現して 独特のデザインとなっており、手作りの温かみと、 滑り止めの役割にもなっています。 ホーロク型の「ホーロク」(焙烙)とは、ふちの浅い素焼きの土鍋のことで 火にかけて食品などを炒るのに使う器のことで、縁が上がっていて 形が似ていることから、この名前が付けられているようです。 普通のお盆よりも縁が高く作られているので、上にのっている器が落下するのを 防いでくれるので、安心してお使い頂けます。 材料の関係で、今後出来にくくなる可能性がある貴重なものです。 素材感を活かしたシンプルなデザインは、飽きが来ず永くお使い頂けます。 瀬戸内国際芸術祭 伝統工芸品 漆器 香川
1 幾個月前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款支援服務
商品狀態
有汙損
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:我們的用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。