(JP¥8,790,000)
鏤空虎紋戈 古代祭器 銅戈には希に虎と鷹の絵が陽刻されている物が存在します。 日本で現存確認されてるものは福岡県小郡市、春日市、筑紫野市、長野県大町市の4例のみ 調査され恐らくればこの品が5例目になります。 初披露となります。これが最初で最後の披露です。 熊本県出土。発見された当時は錆だらけで無残であった為、完全に研磨し、当時の状態に近づけるべく職人により可能な限り元の状態に戻し、ショーケースに特別展示してありました品になります。 【サイズ】 縦 4.5cm 横 26.8cm 高さ 14.5cm 重さ 660g 中国の陝西歴史博物館に展示してある品とそっくりですので是非検索されて下さい ↓以下抜粋 鏤空虎紋戈 【和:ろうくうこもんか】 春秋戦国|青銅器|>鏤空虎紋戈 〈虎模様を透かし彫りした戈〉 春秋末期~戦国初期 青銅製 全長15cm 幅6.4cm この戈には、虎が鷹をつかみ取る図柄が透かし彫りにされている。虎と猛鳥の組み合わせは、山西省太原市金勝村出土の「鳥蓋銅瓠壺」(鳥形のふたのついたヒョウタン形の銅壺)などにも見られ、猛獣の争うモチーフは、北方騎馬民出土の器物や装飾品に好んで用いられている。こうした表現は、戦場での勇ましい活躍を期待したものだろうか。 「鳥文字クイズ」 後漢時代の許慎がまとめた字書『説文解字』の叙(はしがき)には、秦の書体には8種類あるといい、そこに大篆・小篆などとともに、鳥書も見える。現在、この鳥文字は、判読されるもので265字を数え(なお未解読144字)、この文字を記す器物も150件を越える。 鳥書の美しさは、書法芸術上、独特の位置を占めている。陝西省洛南市翼(土+原)一号戦国墓から出土した「錯金鳥篆文戈」は、その鳥文字の造形美・金象嵌から、秀逸の文物といえる。伝世・出土の鳥書戈は、呉・越・楚・宋・蔡などの地域に多く見られる。 ご覧頂き、ありがとうございます。
2 天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
shoji
5/5141
查看詳情
商品狀態
無明顯刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。