(JP¥38,000)
全国で人気の陶芸家、河井寛次郎の「呉須湯呑」です。 1890年明治23年生まれの寛次郎は、柳宗悦や濱田庄司らと共に民芸運動を起こし、日用器の美を追求。1929年には、高島屋にて日用の美民芸展を開催し、大きな反響を呼びました。 寛次郎は、この頃から作品に銘を入れないようになりました。銘がなくとも作品をみて分かる作品を作らねば、との思いからです。 この作品は、民芸における日用雑器の美を体現した秀逸作品で、後世に残すべき初期作品と思われます。 寛次郎の呉須使いが実に味わい深い趣ある小振りの湯呑作品で、ぐい呑としても使用できそうです。経年から考えても、かなり状態の良い美品(おそらく未使用)です。 ※状態は画像にて、ご確認くださいませ。 【サイズ】 口径5.5㎝ 高さ6.8㎝ 共箱等なく、今時点で未鑑定の品ですので、お安く出品しております。 最終画像に京都国立近代美術館所蔵(川勝コレクション)の呉須湯呑を掲載してますので、ご参考にしてみてくださいませ。 早い者勝ちで、宜しくお願い致します。 ※元は5客揃いの寛次郎の呉須湯呑かと思います。 あと3つ、同じ品がありますので、まとめて購入希望の際は購入前にコメントからご相談くださいませ。 まとめ買いで「三つ組の箱」や、2つで夫婦湯呑として「二つ組の箱」を作るのもオススメ。 種類...陶器 種類...湯碗
3 天前
預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
カバりん
5/52023
查看詳情
商品狀態
無明顯刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。