(JP¥3,200)
写真1枚目左から順に説明します。始めはちょっと変わった形の小岱焼で大正~戦前頃。小振りながらギュッと締まった良さがあります。焼き上がりも良く辛口な酒でも飲みたいです。直径約4㎝、高さ約3.4㎝。 次は作者は不明なれど良く出来ています。中国の磁州窯ぽさの雰囲気に中国の釉薬技法柿南京を意識した鉄釉がかけられています。この位の雰囲気出せる器なら何かしら作家名はあるでしょうね。4、50年位前のかなと推測します。直径約8.3㎝、高さ約3.3㎝。 次は朝鮮を意識したような作りです。当時としては出来のよい部類故に、それ故に作家名があるのを惜しみ、おそらくオリジナルを装う為に銘の擦り落としをされています。口に直しが一つあり。そういう意味で勉強用としてもいかがでしょう。 最後は萩焼を意識した京出来かな?もしくは萩焼か。小さい写しに割り高台もちゃんとつくられて全体的に丁寧に作られてます。立ち鶴と文言は多分名のある坊さん系が描いてそうですね。これも4、50年位は経過してそうです。どれもそれぞれ個性があって楽しめるとおもいます。
4 天前
預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
レモラですプロフ必読です
5/5581
查看詳情
商品狀態
輕微刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。