(JP¥50,000)
400年ほど前に造られた全長15cmの金入りの独鈷杵で重さは80gほど。 3金の黄銅で両端の刃の箇所には22金で渡金がされています。 鎌倉の浄土真宗の寺院で江戸初期頃から江戸中期頃(約400年前)の間に造られたものとのことです。 造られた400年のうち30年ほどしか身に付けていないことから、念珠や他の法具に当てた際に起こる刃の部分の傷以外は大きな傷は見受けられませんが、刃の部分の渡金が2か所ほど擦れて(1mmから2mmほど)地金が薄っすらと見えてきています。 こちらは気になるようでしたら金の補修をおこなっているお店などで再渡金(お店にもよりますが全体で数万円、もし薄くなった箇所だけであれば3千円から5千円ぐらい)されてもよろしいかと。 この年代の品が場合によって寺宝になるような品がここまで状態良く出ることはないかと思われます。 高いところから何度も落下させるなどのようなことがない限りこれから1,000年以上は十分に保つ素材で造られています。 出品にあたり寺院にて特別に浄めの祈祷しています。 日本仏教の身守り刀として肌身離さず持ち歩かれてみてはいかがでしょうか。 ぜひ身に携えてお寺を訪れてみて下さい。 主な素材...金 種類...その他
2 週前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
GOSINSYU
5/512
查看詳情
商品狀態
輕微刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。