(JP¥2,300)
平清水焼の染付け徳利です。こちらニュウ・線キズ・窯キズ箇所がありますので完璧を求める方や神経質な方はご遠慮ください。古いものにご理解のある方宜しくお願いいたします。 平清水焼について↓ 創始年代は明らかではありませんが文化年間に常陸の小野藤治平が平清水の平泉寺を訪れ、住職や地主丹羽治左衛門の歓待を受け、平泉寺境内に窯場を築いたのが始まりだそうです。 平清水の平泉寺には、平清水焼陶祖小野藤治平作の灰釉大香炉や山水文や秋草文の小皿数点が残されております。藤治平は地元の人々にも技を教えた為平清水には多くの窯場が生まれます。天保一三年の「山形諸色值下調書』には平清水焼の茶碗・皿・すず徳利などが山形城下の雑貨屋で取引きされた記録などもみられるようになります。 弘化元年には小野藤治平と平清水の隣村岩波の大地主伊藤藤十郎、平清水の渡辺五兵衛らが会津生まれの山内千代太郎、天草出身の松浦某の技術指導により磁器作りに成功します。その後、肥前の松本仁平、宮城県の切込から来た伊助、岡崎の陶画工らを加えて平清水の磁器生産が発展するようになります。平清水の窯場は、明治中期が最盛期であり二十数軒が登窯をもっていました。佐久間治右衛門窯で奥山三蔵・会田弥惣治・渡辺文右衛門・安倍宗太郎・高橋七右衛門らが明治時代に活躍し多くの磁器を作ります。その後、高橋政山・丹羽定五郎・丹羽新兵衛らが京都や九谷・瀬戸方面で技を習得し、赤絵付、薄手の染付皿などの生産につとめます。 明治中期まで盛り上がっていた平清水の窯業ですが、安価な大量生産品である『下りもの』の波に押され徐々に磁器生産を続けることは困難になっていきます。胎土もすぐれたものにするには経費を要し、一段階下げた陶土を用いて染付納豆鉢(厚手の皿で、径二四一三〇センチ)・一升すず徳利・水甕・陶製風呂などを生産するようになります。 また磁器のように見せるため、エンゴベイ(白い化粧土)を掛けて白く仕上げ、コバルト染付・印判手などの小物まで作り、東北・北海道など北の方へと販路を変えていきます。 大きさ→高さ約27cm 即購入された方は納得の上購入されたと認識しますので購入後に「思っていたのと違う」等無きようしっかりと写真を見てからご購入下さい。 #とっくり #酒器 #江戸時代 #幕末 #明治時代 #東北のやきもの #民芸 #民藝 #山形 #磁器 #骨董
2 天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款支援服務
商品狀態
刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。
發生錯誤,請稍後再試。
此商品因運送限制無法合併寄送,請分開下單購買。