(JP¥6,000)
ご覧頂きありがとうございます。 輪島塗は、江戸時代寛文年間(1661-1671)に、現在まで受け継がれる独自の製法を確立したと言われる、日本を代表する漆器のひとつです。 木地に麻布を貼り付ける布着せや、下地に輪島地の粉(じのこ)と呼ばれる焼成した珪藻土を用いることを特徴とし、堅牢さと美しさを兼ね備えた漆器として広く全国で愛されてきました。 運び盆、卓上膳としても、お使いいただけます。図柄は、上品な水仙と松葉をあしらえて普段使いや突然の来客時でもお役にたちます。 【サイズ】 1.小判盆 ※シタン目 沈金"水仙 直径約36.4㎝×25.8㎝×1.6㎝ 重量約437g 2.長手盆 ※沈金"松葉 直径約36.3㎝25.6㎝×2㎝ 重量約442g ★元箱あり 付属品→栞あり ★うるし塗 ★素地→天然木製 ★製作工房→大向高州堂 輪島塗漆器製造販売の大向高洲堂は2011年9月20日には事業を停止していて事実上倒産したようです。 【コンディション】 未使用/長期保管品であります。 素人検品ですので見落としがあるかもしれませんので、ご理解いただける方のみお取り引きをお願い致します。 長期保管品になりますので神経質な方のご購入はお控えください。簡易的なクリーニングはしておりますが、ご購入後は必ず洗ってからご使用ください。 ◎説明しきれない多少の傷・汚れや経年に伴う変色などがあること、パソコン環境・スマホなどによる色の違い、サイズ・その他の数値の誤差があることもご理解の上、ご検討御願い申し上げます。 ご質問等ございましたら、お気軽にコメント願います。 管理番号
5 天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
ペロ吉
5/53477
查看詳情
商品狀態
無明顯刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。