(JP¥2,500)
壺屋焼・やちむんの徳利です。線彫りで籠を運ぶ女性の絵が描かれております。古き良き時代の沖縄を感じる民藝品です 壺屋焼について↓ 壺屋焼、やちむんと呼ばれるこのやきものは、14世紀~16世紀頃に大陸からもたらされた高麗瓦が由来とされています。この頃、琉球王朝は中国や東南アジア諸国と盛んに交易を行っており、壺屋焼の一種である荒焼もこの頃に技術が伝えられたそうです。 17世紀に入って琉球王朝は江戸幕府薩摩藩の支配下となり、それまで盛んに行われていた外国との貿易も影を潜めてしまいます。そこで当時の琉球王、尚寧王は朝鮮から陶工を呼び寄せ窯を開き、朝鮮の作陶技術を積極的に取り入れた焼物を作るように推奨しました。こうして、壺屋焼の元となる上焼が沖縄で焼かれるようになります。 やがて1682年王府内にあった首里、知花、湧田の窯が、牧志村の隣である現在の壺屋に統合され、これが壺屋焼の始まりとなりました。 明治以降になると安価な量産品に押され生産が下火となりますが大正時代に入ると民芸運動の高まりとともに再び注目されるようになり、1985年には陶芸家の金城次郎が沖縄県で初めて人間国宝に認定され、壺屋焼は沖縄を代表する伝統工芸品として広く認知されるようになりました。 こちら目立つようなキズはありませんが自宅保管品ですので、完璧を求める方や神経質な方はご遠慮ください。 大きさ→高さ約21cm 即購入された方は納得の上購入されたものと認識致しますので「思っていたものと違う」等無きようしっかり写真を見てからご購入下さい。 #やちむん #人間国宝 #金城次郎 #壺屋焼き #民芸運動 #民芸 #民藝 #柳宗悦 #濱田庄司 #バーナードリーチ #河井寛次郎 #海 #南 #南国 #琉球 #琉球焼 #食器 #陶芸 #オリエンタル #壺屋 #南
2 天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
ソルト(プロフご覧下さいませ)
5/5603
查看詳情
商品狀態
無明顯刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。