Machi♡様 ご成約品です。 ◯大聖寺伊万里 赤濃の4寸皿…2枚 ◯古伊万里 赤絵金彩 花文 5寸なます皿…2枚 ◯古伊万里 赤絵金彩 梅に鶯 7寸皿…2枚 ◯青釉 陽刻 向かい蝶文 深皿…1枚 上記の品 7点のおまとめです。 よろしくお願いします。 ◇古伊万里 赤絵金彩 花文 5寸なます皿 見込みは呉須で環状松竹梅、3つの割絵には八角形の窓を描いています。 窓には可憐な赤い花が咲き、赤絵の区割りには金の唐草をあしらっています。 緑の紗綾形や菱など和文様の組み合わせがとても粋ですね。 和のデザインの素晴らしさを感じる1枚です。 裏文様は七宝です。 これからの季節に使いたくなる赤絵の器です。 サイズ(約)cm 径…15、高さ4.8 ◇大聖寺伊万里 4寸皿 深みのある赤絵具で変わり七宝や亀甲紋が大変緻密に描かれています。 裏文様も宝尽くしと丸に青海波が丁寧に描かれており、技術の高さがうかがえます。 大聖寺伊万里は、明治初期から大正末期にかけて、上手の古伊万里を写して大聖寺で作陶されました。 九谷の伊万里焼とも言われます。 良質な陶石と加賀の陶工たちの高い技術により、細部まで凝った成形や華麗な絵付けが施され、その精緻さから「本家を超える」とも言われます。 江戸期の古伊万里と明治以降制作の大聖寺伊万里の見分けには、大聖寺は呉須の色が明るいこと(明治以降輸入コバルト顔料を使用)、高台の畳付が鋭角なこと、銘の字体が達筆であることなどが挙げられます。 また生地が柔らかく、伊万里と比べてやや甘手の傾向があります。 大聖寺伊万里は時代が下るにつれて絵付けが簡素になり、全体的に作りが雑になっていきます。そのため価値が高いのは初期のものとされています。 赤濃が美しく緻密な絵付けを施された小皿です。 季節のおもてなしや季節行事にぜひどうぞ。 サイズ(約)cm 12 骨董やアンティークにご理解のある方に。 *メルカリ以外では出品しておりません。 商品説明の転用(一部含む)や画像のコピー、他サイトへの転載はご遠慮ください。 伊万里 古伊万里 大聖寺 錦手 色絵 赤絵 手塩皿 小皿 中皿 古道具 古民家カフェ 蚤の市 民藝 アンティーク ヴィンテージ ブロカント 骨董 骨董のある暮らし
1 天前