Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
入荷していたのを見過ごして来た綿入の着物です。 2026年の3月15日までの期間限定で出品いたします。 一見したところ薄茶色に白っぽいピンクの縦縞柄の正絹の着物です。 縞お召しのような柄で、お召し緯(おめしぬき)という特殊な強撚糸と通常の撚糸合をわせて織った西陣織の上代お召しのような気もします。(写真11~13枚目) 商標がありませんので、着物商品の素材等の表示については、推測になります。 さて、出品します着物は日本の伝統的な防寒着として、心も体も温めてくれる綿入れの着物です。 地域によっては丹前とか褞袍(どてら)呼ばれることもあります。 丹前とは、湯上りなどに着用する防寒着のことで、着丈は膝下まであり、布地に綿が入っていたものです。 通常、細帯を使って締めますが、帯は自由です。今回、中古品の紬の兵児帯と丹前紐をサービス品として付けておきます。 冬場の温泉旅館などでは浴衣の上から羽織れるように、一般的な着物よりも大きめに作られているようです。 ゆかたの上から着て、その上から帯を締めるのが本来のスタイルですが、通常の着物を着るのと同じように長襦袢の上に着たり、洋服の上に羽織って冬の防寒着として使うのも宜しいもではと思います。 裏地は綿のカネキンで、紫味を帯びた青の紺青色(こんじょういろ)を使用しています。 丹前の表地は正絹で中に入っています綿の素材は不明です。多分、綿(コットン)でしょう。 寸法(単位㎝) 身丈(背)140 裄65 袖巾33,5 袖丈51 後巾30 前巾24 紬の兵児帯 長さ260(絞った両端の部分を入れれば280) 巾35 丹前紐 266 巾8 丹前の右前の身頃の裾より18㎝上に1cm×5mm程のシミがあります。 (写真4,5,7枚目) 綿入です。裏地の所々に中の綿が出ています。 シミ汚れ等は出来る限りチェックしておりますが、見落としのある場合もございます。ご理解のほどお願いいたします。 デジカメの画像です。モニターによって色の違いが出ることがありますので、ご了承ください。 紬の丹前紐と紬の兵児帯の締め方は、ご自由に締めて頂ければと思っています。
6 days ago
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.
(JP¥3,800)
+HK$154.78 Shipping fee
+HK$16.02 Agent service fee
Seller info
着物の宮(二号店)
5/584
View detail
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.