(JP¥3,200)
+HK$147.49 Shipping fee
+HK$15.93 Agent service fee
「「山間の小さな城下町に、初秋の風のおとづれを聞くやうになつた」 作家・中山義秀の名作「碑(いしぶみ)」の中の一節で、小さな城下町とは福島県長沼町のことだ。この文学碑がこの町の長沼城跡の麓にある。岩壁に黒大理石に刻まれた碑がはめこんである。 今日、ここを訪れても、田畑と山野の広がる小さな田舎町で、城下町という趣には乏しい。 栄えたのはかつて白河から長沼宿を経て、勢至堂峠を越えて会津若松に行く道が会津街道と呼ばれた時代だ。会津藩の大名が参勤交代で通ったという。 奥州街道の須賀川、郡山にも通じる交通の要地だったが、明治時代になると交通の要路が他に移り、封建制度も崩れて、旧街道筋の町や村はすたれていく。 中山義秀の故郷は隣の大信村で、今では記念文学館が村役場の隣にできて、彼の業績を顕彰し、作品に描かれた地元の素晴らしさを訴えている。 17世紀半ばの明暦の年以前から明治初年まで、二百数十年間ここに住んでいたという。だが、ある事件を最後に先祖たちは町を去り、ちりぢりになってしまう。 その事件こそ「碑」で描かれた出来事で、随筆「いしぶみの秋」によると、「一家の恥」であり、「不祥事」であり、公にすることを誰も好まなかったという。 明治3年の旧暦8月25日、太陽暦の9月23日、秋も半ばに近い時に起きた。士族である祖父の兄弟が起こした事件で、弟が発狂して母を殺すと、兄はそのままにしておけず、仇を討ったという。仇討ちが禁止される前のことだった。義秀は「白刃をひらめかせて死闘をつづけたといふ、祖父兄弟の姿はなにやらいたましい」と悲劇を語る。 それを小説で描いたのだ。その思いをこう記している。 「先祖達の好まぬことかもしれないが、私は郷土を愛するように先祖を愛してゐる。私は血の流れを受けついだ者として、先祖の悲劇を弔わずにはゐられなかつた」 文学碑は昭和37年9月に建立された。(世界日報 増子耕一) 創元社・昭和14年7月初版発行の中山義秀「碑(いしぶみ)」函付きです。装幀は青山二郎です。経年のヤケが少しありますが、シミや書き込み、蔵書印などもありません。経年の割には函、本体とも状態は良いと思います。 86年前の古書であることをご理解の上、購入の検討をお願いいたします。
2 months ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
サットン
5/57288
View detail
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.